ホームページは「魅せる」スキルがないと集客できません
ホームページはあるだけでは意味がない
集客ツールとしてのホームページの存在は、日に日に増してきています。
すでに「なくてはないらい」といっても過言ではありません。
しかしあるだけではダメで、「魅せ方」が整ってないホームページは意味ないです。
機会損失だけが大きくなります。
お客様から選ばれるには、ホームページの集客力を最大限高める施策が必要です。
比較の時代。魅せるスキルが必須になりました
ホームページを当たり前に持つようになった今、「検索」に加え他店との「比較」も日常的にされるようになりました。
ホームページで比較され、エキテン、食べログ、ぐるなび、ホットペッパービュティーなどのポータルサイトでも比較され、ネット上ではどこもかしこも比較だらけです。
むしろ比較しないで決める人の方が少ないんじゃないでしょうか。
もう昔のようにお金に余裕のある時代ではないですから。
お金を出すことに人はより慎重になってきています。
元々人は失敗を嫌いますが、時代背景がその傾向をさらに強固にしています。
インターネットがそうさせたのか、不景気がそうさせたのかはわかりませんが、リスク回避を好む人間には検索して比較という流れが、着実に根付いてきています。
ですから今後ますます、伝え方といいますか、自分や自分のお店の「魅せ方」をきちんとしてないと、それだけで不利になる時代になります。
そういうスキルがないと生き残れないといっても過言ではないです。
比較された時点でお店が魅力的に映らなければ、そこで弾かれてしまいます。
検索すれば他に魅力的なお店がたくさんあるわけですし。
ちなみにいっておきますが、「魅せ方」とは、「煽り」とか「盛る」とか、100点満点のものを、130や150点にして魅せる方法ではないですからね。
上がりすぎた期待値は、「期待はずれ」というマイナスギャップを生み出しやすく、何もいいことはありません。
その観点からいえば100点満点で見せるのも危険です。
最高点まで行けばあとは減点されるしかないですからね。
ちょっと足りないくらいがちょうど良いんじゃないでしょうか。
本業の腕を磨くのはもちろんのこと、あなたやあなたのお店を「魅せる」スキルも磨かないといけない時代です。
そのスキルがないと廃業くらいに大事です。
「見た目が悪い」それだけで選択肢から外されます
たとえば、インターネットの世界は見た目がとても重要になります。
ある意味ライティングの力より写真やイメージの力の方が強いです。
同じ情報を発信するにも集客力や販売力がまるで違ってくるのです。
わたしも以前はコピーライティングの信望者のような感じで、ノウハウを発信する者は文章力で勝負とブログのヘッダー画像をあえてつくらなかったのですが、今に思うとこういう考えは損するだけです。
ブログの見た目を整えないだけで、売れるものも売れず、お申込みいただけるものいただけず、ただただ機会を損失するだけです。
これはあるお母さんから聞いたお話ですが、息子さんのけがの治療で接骨院さんをネットで探していたそうです。
そこで検索したホームページの見た目がしょぼいと、その時点で、「ないわ」と判断してページを閉じてしまうとのことでした。
わたしも女性から面と向かって「ないわ」といわれたことがありますが、ホームページの見た目を整えてないと、ユーザーから一瞬で足切りされてしまうのです。
もったいないからとお金をかけずに、見た目がしょっぱいブログやホームページにしてしまうと、知らないところでお申込みを失っていることになるのです。
もちろん、コピーライティングをないがしろにしていいという意味ではありません。
人は言葉で物事を判断していますので、言葉によってホームページやブログの集客力は変わります。
しかし、それでも見た目の悪さだけで損をすることには間違いないです。
動画も取組むべき
ちなみにですが、ホームページやセールスレターの成約率を上げるのに動画は有効です。
というか、すでに動画を取り入れることが一般化してきています。
動画を検討の必要材料としてあるのが当たり前の状況になれば、動画がない時点で弾かれることも十分考えられるのです。
たとえばチラシとホームページの連動です。
チラシの場合、チラシのみで集めようとするのは無理がきていて、ホームページとの連動は必須になりました。
チラシを見てホームページを検索して、ホームページで検討というパターンが、お客様の方でも常態化してきています。
お客様が情報を求めているのに、それを提供できなければ選ばれなくなるのは当然でしょう。
チラシ単体で集客を完結させようとすることが、まさにそれに当たります。
お客様のニーズを汲めなければ淘汰される運命
それに一昔前のお客様と企業では、インターネットの登場で完全に立場が逆転してしまいました。
とどのつまり選ぶ主導権はお客様に移りました。
そのお客様が選ぶために必要とするものとは、「より多くの情報」ではないでしょうか。
知りたい情報や有益な情報はあれば、それだけ安心につながります。
たとえばホームページにも、「集客できるホームページ」と「集客できないホームページ」がありますが、その違いとはお客様のほしい情報がないからというのも大きいでしょう。
「お客様がほしがっているものを提供できなければ選ばれない」いつの時代も普遍の法則です。
動画も取り組むべき課題です。
まとめ
インターネット上では「比較」されることが常態化しています。
そうなってくると「魅せ方」によって集客力が左右されることになります。
ホームページが素人感丸出しの作りでは、その時点で選択肢から弾かれる可能性大です。
また成約率を高めるためには動画の導入は必須とさえいえます。
ホームページは集客にとってなくてはならない存在です。
いい加減なつくりだと、その機会損失は大きくなる一方です。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。