無意味なコンテンツSEO
ユーザー目線のないコンテンツSEO対策に意味はない
SEOはアクセスを集める手段ですが、それ自体が収益をあなたのサイトにもたらしてくれるわけではありません。
そこで問われるのは、コンテンツの質です。
Googleも、WELQ問題を受けて、低品質サイトの順位をさげると公表しました。
ますます、コンテンツの質が大事になります。
SEO対策の前に、コンテンツがユーザーの役に立つかを考えましょう。
この視点のないコンテンツで、集客なんてできません。
Googleの日本語検索のアルゴリズムに変更がありました
Googleが、2017年2月3日に日本語検索の品質向上に向けてと題打って、日本語検索のアルゴリズムの品質向上の改善をしたと発表しました。
これは2016年の年末に騒動になった、DeNAのWELQ問題を受けての、今後のGoogleの方針ということなのでしょう。
このアップデートにより、SEO対策のみを考えた、上位表示させたいだけの低品質のページは順位を下げられることになりました(まさにWELQのような記事)。
その反対に、信頼性と有用性が高いページが上位表示されることになります。
Googlは誤魔化せても人の目は誤魔化せない
WELQ問題であらためて思うのは、Googleの目は誤魔化せても、人の目は誤魔化せないということです。
その時々で、検索エンジンの穴をつくような手法は出てくるでしょう。
しかし、コンテンツを見ているのは、人だということを忘れちゃいけねえ。
肩こりが霊の仕業だとかわけのわからない記事を書いていたら、何だか「おかしいな」と思われ、サイトの信頼性を損ないます。
ことの良否は別にして、それが個人でやるアフィリサイトなら、それほどダメージはないかもしれません。
サイトの信頼性は損なえど、個人の信頼性までは問われる部分は少ないでしょう(身分を公表していたら信頼はなくします)。
ただそれが企業のサイトなら話は別。
ブランドイメージと共に信用が崩壊します。
地域に根付いて永続活動を目的にしている企業にとって、信用を失墜させてしまうことほど恐ろしいことはありません。
取り返しのつかないダメージとなりかねないです。
そして最終的に人が見て判断する以上、たとえコンテンツが上位表示されたとしても、中身の薄い内容なら、誰もその記事に反応することはないでしょう。
SEOだけ考えたコンテンツ作りをしていても、何ら意味はないのです。
SEO対策をしないサイトに明日はない
勘違いしないでいただきたいのですが、SEOはSEOで大事です。
SEO対策を考えないでサイトを運営しても、上位表示されることはないので、アクセスは集まりません。
わたしの場合ですと、ワードプレスで半年間、1日1記事投稿して、1日の平均アクセスは一桁、よくて20くらいでした。
さすがに半年目には心が折れました。
それもこれも、SEOを意識しないで、自分流にブログを運営していたからです(なんちゃらコンサルのアドバイスを聞いても同じです)。
ですから、SEO対策を考えることはやはり重要です。
しかし、SEOを考えるあまり、肝心なユーザーのことを忘れては、本末転倒になってしまうのです。
SEOはアクセスを集めることはできますが、そこで収益化できるかどうかを決めるのは、まさにコンテンツがカギを握ってるのです。
進化する検索エンジン
余談ですが、今後の検索エンジンについてある人は、インスタグラムの台頭でもわかるように、情報の検索はテキストから画像が主流になっており、それにより現在のテキスト中心の検索は廃れていくのではないかと予想されてました。
つまり、今インターネットの中心にあるGoogleの検索の役目も終わるのではないかということです。
画像の中にある文字を理解して、ユーザーの望む検索結果を表示できないでしょって話です。
でもこれって本当でしょうか?
たしかにGoogleが現状のままなら、そのような未来になるかもしれません。
ただ、Googleもバカじゃないですから、今回のWELQのように問題が起こればそれを改善する方向で動くでしょうし、何より人工知能の進化のスピードだって上がっています。
実際に、顔認証システムでは人工知能が導入されており、その能力たるやすさまじく、NECの顔認証システム「NeoFace Watch」は、160万人の画像をたった0.3秒で精査し、その上画質が悪くても正確に照合してくれるそうです。
そして驚くべきことに、顔認証や行動検知による「犯罪パターン」まで学習し、その顔認証システムを導入したアルゼンチンのティグレ市では、車両の盗難がシステム導入後に80%も減少しました。
さらにあるプロジェクトでは、地下鉄で隠し撮りした乗客の写真と、SNSのプロフィール写真を合致させ、70%の確率で個人を特定したとまで。参照:サイテストより
このように驚異的なスピードで人工知能は進化しています。
だとしたら、検索エンジンが画像の中にある文字の意味を理解する日も近いでしょう。
オリジナル性がSEOでは重要
ちなみにGoogleの今回の発表で、「オリジナルで有用なコンテンツ」を評価すると謳っているところを見ると、やはりGoogleはオリジナル性のあるコンテンツを評価するのだなと感じました。
独自性のあるコンテンツといっても、競合サイトもリサーチしてますので、自分のページに不足しているコンテンツなら後からでも付け足されてしまいます。
その点で考えれば、お客様の声(とくにストーリー化したもの)はどこにも真似できないオリジナルコンテンツになるので、SEO上有用なコンテンツになり得る素材です。
活用しないと損です。
まとめ
SEOはアクセスを集める上で、とても大事な施策です。
しかし、それに囚われ過ぎると、肝心なユーザーの目を見失うことになります。
そうなると、いくら上位表示されても集客にはつながりません。
それどころか、下手をしたらWELQのように悪評を撒き散らすことになります。
SEOは手段であって、目的でないことをお忘れなく。
コンテンツの質を高めて、お客様の役に立つことを考えましょう。
それがあってはじめてSEOが活きてきます。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。