SNS集客とSEO集客の決定的な違いとは?
アクセスの「集まり方」に違いがあります
SNS集客とSEO集客には、アクセスの集まり方に違いがあります。
SNS集客は更新タイプ、SEO集客は放置タイプです。
どちらが集客に適しているかではなく、このような違いがあることを把握しておきましょう。
3つのアクセスの経路
インターネットのアクセスの経路は大きくいって3つに分かれます。
- 1つ目は広告(リスティング広告、PPC広告、バナー広告、ポータルサイトなど)。
- 2つ目はSNS経由(アメブロ、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど)。
- 3つ目は検索経由(ホームページ、独自ドメインブログ、無料ブログ、ポータルサイトなど)。
の3つです。
このうち集客法としてどちらが良いかよく議題に上がるのが2つ目と3つ目ですが、この2つには更新タイプと放置タイプという違いがあります。
SNSが更新タイプで、検索経由が放置タイプです。
どちらが良いとか悪いではなく、そういう違いがあるということです。
放置=作業をしなくていいではありません
誤解されないようにいっておきますが、「放置=何も作業をしなくてもいい」わけではありません。
検索経由も、アクセスが集まるまでは当然作業が必要ですし、メンテナンスも必要です。
ただ、集まってからは、更新に頼らなくてもアクセスを維持できます。
わたしは幸いなことに、アメブロでの集客実績もありますので、SNS経由と検索経由の違いを実感することができました。
SNSは更新タイプの集客法
SNS経由の集客の特徴は、アクセスが集めやすいことにあります。
フェイスブックは友達同士のつながりがあり、一度友達になれば、その人のフィールドに自分の投稿した記事が表示されるようになります。
ツイッターも然りです。
フォロー、フォロワー、リツイートなど、記事が拡散されやすい機能が備わっています。
こういう機能があるので、記事が人の目に触れやすく、SNS内でどんどんつながっていくことができます。
アメブロはブログで、拡散機能があるわけではありませんが、読者登録、ペタ、いいね機能があり、アメブロガー同士でつながることが容易にできます。
ですから、アクセスを集めること自体に時間がかかりません。
SNSを集客目的に使うメリットの一つがまさにこれで、検索経由に比べアクセスが断然集めやすいのです。
ただその反面、更新しないとアクセスも集まらないというデメリットがあります。
SNS集客は記事が拡散しやすく、コミュニティ内の人を集めるのに適していますが、その分、常に更新作業を伴い、投稿を止めるとアクセスもすぐに落ち、放置したままだといずれ0になります。
フェイスブックやツイッターなどは、投稿した記事自体、下に下にどんどん流れ、すぐに埋もれてしまいます。
検索経由が放置タイプの集客法
それに対し検索経由のアクセスは、集まるまで非常に時間がかかります。
俗にいうSEO対策が効いてくるまで、長い時間が必要です。
わたしの場合でいいますと、大した数字じゃありませんが、1カ月1万PVまでなるのに、恥ずかしながら1年以上費やしました。
キーワードや競合の強さにもよりますが、上位表示自体は時間はかかりません。
早ければ狙ったキーワードが、1日か2日後には上位表示されることもあります。
時間がかかるのはそこからです。
上位表示されてから少しずつアクセスが集まるようになり、訪問してきた検索ユーザーの動向などで検索エンジンからの評価が徐々に上がり、細かい色々なキーワードでも上位表示されるようになります。
いわゆるロングテールでSEOが効きはじめ、それで多くのアクセスが集まってくるようになるのです。
そう、上位表示からロングテール効果が出るまでにまでが、1年くらい時間がかかるのです(キーワードによる)。
もちろん、上位表示させるにはコンテンツの質の高さが必要で、そういった良質なコンテンツをまとまった数投稿しないといけないので、この点で初期に作業時間がかかります。
しかし、一度アクセスが集まり出すと、毎日更新も投稿数も必要ありませんので、作業に頼らなくても安定したアクセスがもたらされます。
要するに、検索経由の場合は、最初に仕込みをして後でじっくりその成果をいただく感じで、SNS経由の場合は、はじめにまとまった仕込みはいりませんが、その分、ずっと作業し続けないとアクセスを集められないという違いがあるのです。
何度もいいますが、どちらが良いとか悪いではなく、そういう違いがあるということです。
で、できるならどちらもやっておくに越したことはないです。
検索経由のアクセスは「意外に薄い」?!
あと、検索経由は「意外に薄い」といわれることもあります。
たしかにその特性上「比較」のためのアクセスが一定量流入していて、いう程濃くないというのもわかります。
では、つながりが特性のSNSのアクセスなら、比較もされないほど濃いかといえばそんなこともなく、投稿すれどもすれども、集客できないなんていう話はザラにあります。
集客できるか否かの違いが何なのかといえば、それは記事の内容です。
どんな記事を書くのか、それにより1アクセスの濃度が決まります。
「役に立った」「悩みを解決できた」「おもしろかった」「元気が出た」などを感じさせる記事を投稿すれば、平凡な1アクセスに化学変化を起こり、見込みの濃いアクセスへと変化します。
それは検索経由でもSNSでも変わらない法則です。
もちろん、リストを集めて徐々に見込み度を濃くしていくマーケティングの仕組みも取入れなくてはいけませんし。
どんなメディア、どんな方法を使う場合でも、見込み度を濃くしていく記事や過程は必要なのです。
SNSだけ、SEOだけで集客は完結しないです。
コンテンツの質が集客力をアップさせる
ついでにいっておきますと、SEO対策で質の高いコンテンツを作れるようになると、集客力も比例してアップします。
それも当たり前といえば当たり前ですが、質の高いコンテンツにするには、ノウハウの提供だけでなく、体験や事例、それに伴う自分自身の考察も必要なわけで、そういう深いところまで考えられた記事を読めば、「この人はできる」と思われますから。
そう思えばこそ、悩みの解決のために、あなたに依頼しようとなります。
いつまでも薄っぺらい記事しか書けないと、アクセスの集めやすいSNSだろうが集客は無理でしょう。
SNSやSEO集客の是々非々論を問う前に、記事の質を考えるべきです。
まとめ
SNS集客とSEO集客では、アクセスの集まり方に違いがあります。
そしてそのことが、後々の運営方法の違いにもなります。
SNSはアクセスを集めるのに更新が必要で、それに対し、検索経由は最初にまとまった作業が必要ですが、アクセスが集まるようになれば作業自体必要になりません。
2つの違いを把握して、今の自分に合った集客方法を選ぶようにしましょう。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。