チラシ集客。反響の取れるポスティング法とは?
ポスティングチラシで大事のなのはこの3点
新規集客獲得単価がアップしていく中、いかにして効率良くチラシで反響を取っていくかは課題です。
そのためには
- データを活用すること
- 撒く地域を考えること
- 撒く時期を選ぶこと
は大切になってきます。
でたらめに配ってみても、当たるか外れるか運任せになってしまいます。
費用対効果を高めるには、上記の3点を考えなくてはいけません。
要するに、データを取って、反響の取りやすい場所と時期を選んで撒くということです。
今回は、ポスティングチラシでの方法をまとめました。
チラシを重点的に撒くべき地域
チラシを撒くべきはご近所さんです。
デリバリーや資料請求なら、お客様が不便に感じることはないので、少々遠くても大丈夫ですが、来店を目的とするならご近所さんを重点的に撒きましょう。
とくにリピーターになるお客様に来店していただきたいなら、ご近所さんです。
家から遠いお客様にリピーターになっていただくには、相当の理由付けが必要になります。
その先生しか治してくれないだとか、そのお店でしか手に入らないだとか、ただ単に安いだけとか知り合いがやっている程度では、いずれ行かなくなります。
だから重点的に撒くべきは、お店のご近所さんです。
チラシを配るときには2つのことに気をつける
ご近所さんにポスティングするときの注意点は、以下の2つです。
- 自分の先入観だけで撒くか撒かないかを決めない。
- 配りやすいところより、配りにくいところに撒く。
お家の外見がボロくてお金がないだろうなと自分勝手に決めてしまうのは危険です。
本当にお金があるかどうか、そんなことは外観からはわからないです。
事実、「このお家はお客様になりそうにないな」と思ったお家に、一応ポスティングしたら、そのお宅から来店があったとのご報告もありました。
2番目のポイントですが、チラシは配りにくいところにこそ、チャンスがあります。
ポストに他のチラシが入っていなければ、あなたの投函したチラシが目立ちます。
目立てば手に取って見てくれる確率が高いわけで、そうなると反響の出る確率も必然的にアップします。
ポスティングの場合、ポスティングをする人の考えは「いかに効率的撒くか?」です。
となると、多くの人が、集合住宅やマンション、住宅密集地域を狙ってきます。
それはチラシが集中して投函されることを意味します。
競争率が高くなると、チラシを「見られない」可能性がぐんと上がります。
マンションなどは、ポストの横にゴミ箱が置いてある場合があります。
こうなると、チラシを手に取り、そのままゴミ箱行きです。ご愁傷様です。
ですので、あえて競争率の高いところは狙わずに、皆がイヤがる非効率な場所を狙っていきます。
- 住宅と住宅の間が離れている
- 坂の上のお家
- アパートの2階
など、足を使って撒かなくてはいけないところは、誰も撒きたがらないゆえにチャンスがあるのです。
チラシを撒くときは、ご近所さんに上記2点に気をつけながら撒いてみてください。
データ活用法
ポスティングで反響が出たらデータを取っていきます。
チラシ配布は、むやみやたらあちこちに撒くのではなく、データに基づいて撒く方が効率的です。
反響の出た顧客データを元に、お客様の分布図を作り、お客様がたくさんいる地域に集中してチラシを撒きます。
お客様が多くいる地域は、お店と何らかの理由で相性が良い地域であり、そこに撒くと反響も取りやすいというわけです。
事例が物語る
以前ですが、高齢者用の弁当のチラシを配ったところ、やはり反応が出る地域は高齢者が多く住む地域でした。
それに対し、新興のニュータウンのような地域は、反応は出ませんでした。
反応の出る地域は、上記のように商品やサービスと何かしらマッチする客層が多く住んでいる地域と推測できます。
そういう相性の良い地域が見つかったら、そこに重点的に撒いていけば、外す確率は少なくなります。
これも忘れず調べてください
そしてもう一つ大切なのが、「来店経路を把握する」です。
これは直接聞くしかないですが、「何がきっかけでお店を知ったか」を質問します。
こうすることで、そのお店の客層が
- どの媒体をよく見ているか?
- どういう集客経路で来店したか?
がわかります。
チラシなのか、ブログなのなか、ポータルサイトなのか、看板なのか、紹介なのか、その集客経路がわかれば、集まっている集客経路を強化するのが、最も効率が良い方法でしょう。
そもそも、ターゲットが少ない地域や、見ている人が少ない媒体に広告を出しても非効率です。(ただ最近では、チラシからホームページを見て来店のように、来店経路が複合化してきていますので、一概にこの媒体とはいえません)
新規のお客様のデータをしっかりとって、今後の集客に役立てましょう。
チラシとホームページのお客様は質の違いに注意する
データを調べるとき、チラシのお客様とホームページのお客様で分ける必要があります。
この2つは同じお客様でも、質が違ってくるからです。
たとえば実際にあった例では、お店から徒歩で30分離れている地域に、お客様が一番いるということで(チラシ経由のお客様ではない)、集中してチラシを撒かれました。
けれども結果は惨敗、反響は0でした。
チラシの場合、反応が出るかどうかは、お店までの「距離」が大きな要因になります。
近い方が、断然反響を取れるのです。
それがホームページ経由だと、割と距離が遠くても反応が出たりします。
車で20、30分、遠いと1時間でも、平気で問合せがあったります。
それは、悩みの度合いが深かったり、ホームページの中身をじっくり読んだりと、値段や距離といった、条件以外の部分に反応するからなのではないかと思います。
だから、チラシとホームページのお客様を一緒にしてはいけないのです。
チラシで反響を取るためには、チラシで取ったデータで分布図を作り、それを元にして撒きましょう。
反響を1%でも高めるためには、正確なデータが必要です。
チラシを撒く時期は反響に影響大
ポスティングの際は、チラシを出す「時期」にも注意してください。
時期を外して出しても、反響数は伸びませんし、通常より悪くなります。
いわゆる、閑散期と繁忙期です。
これは、お店や業種によってそれぞれですが、あなたのお店の売上にも反映されているでしょう。
面倒くさいとかやる気が起きないとか、物入り後でお金がないとか、暑いとか寒いとか、動きたくない理由はいろいろありますが、人の動きが鈍る時期は売上も落ちます。
そんな大きな流れの前では、チラシのノウハウとかコピーライティングは、ほとんど効きません。
閑散期の1月に撒いたチラシがあったのですが、反応がほとんど取れてないとのご報告がありました。
しかも1店舗だけではなく、軒並みどのお店もです。
これまで、少なくとも0.1%の反応は取れていたチラシのパターンなので、それがすべて外すとなると、やはり外部要因も関係しています。
その後、同じチラシを同じ地域に、時期をズラして撒かれたお客様がいらっしゃいました。
すると、反響率は5倍伸びたケースがありました。
あるいは、空手道場のチラシですが、4月には1万枚で10人の申込みがあったそうです。
しかし、その同じチラシを8月に撒いたところ、反響は0だっだとのこと。
反響率に、時期は間違いなく影響しています。
外部要因が影響してきます
これまでの傾向で考えると、チラシ反響率の半分は、配る地域、配る方法、配る媒体、配る時期などの外部要因で決まるんじゃないかと思います。
昔からいわれている、閑散期にチラシを撒いても反応が悪いといったことは、ノウハウを使ったところで、逃れられない大きな流れです。
ちなみに、大きな道路や川で隔てられていて反応の悪い地域というケースもあります。
そういった物理的障害がある地域、つまり、お店と相性の悪い地域も反応は取りにくいです。
時期や地理的条件は、コピーライティング以上に反響率に影響してきます。
データを取って、販促カレンダーや地図を作っておくことをおススメします。
閑散期にすべき販促方法とは?
余談ですが、新規の反応の悪い時期は、流れに沿って新規はひとまず横に置くのも方法です。
暇な時期は反応の取りやすい、既存のお客様へ販促を行います。
そのためにも、忙しい時期でもリストを取っておくことは大事です。
リストがないと接触できませんからね。
忙しくても、出やすい時期にしっかりチラシを撒いて、種まきをしておきましょう。
まとめ
ポスティングもただ撒くだけでは、効率が悪くなります。
新規獲得単価が10年前の10倍といわれている昨今ですし、少子高齢化、人口減少、同業者のレベルアップで、今後も新規獲得単価は上がっていくと予想できます。
そんな厳しい環境では、1円でも安く新規のお客様を集める取り組みは大事です。
ポスティングでチラシを撒く場所、撒く時期など、データを集めて計画を立て、効率よく反響を取っていきましょう。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。