今すぐできるMEO対策!ローカル検索で集客効果を3倍にする方法
効果的なMEO対策で集客経路をガッチリ確保
今、店舗などの地域ビジネスで必ず行っておかなければいけない施策が「MEO対策」です。
すでに、自然検索の検索結果やリスティング広告より、太い集客経路になりつつあるからです。
新たな集客経路として絶対に確保しておきたいところです。
この記事では、はじめてでも効果の出るMEO対策の方法について解説します。
MEO対策とは
MEO対策とは、「Map Engine Optimization」の略で、日本語では「地図エンジン最適化」といいます。
「鳥取駅 ランチ」とスマホで検索したときなどに、Googleマップに表示された位置情報から、目的の場所を調べたり、最適な店舗を見つけることができるGoogleの無料サービスです。
店舗情報は3つまで上図のように表示され、それ以降は「さらに表示」をクリックされないと情報が表示されません。
したがって、上位3位に入るのと、それ以下では圧倒的にクリック率に差が出ます。
MEO対策とは、この上位3つの中に入ることです。
現在、このMEO対策経由での集客が大きくなってきていますので、対策を行って新たな集客経路を確保しておかなくてはいけません。
SEO対策との違い
ちなみに、SEO対策とMEO対策は似て非なるものですので、別々に対策を行う必要があります。
SEO対策とは、Search Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」のことを指します。
オーガニック検索(自然検索)で上位表示させる技術のことをいいます。
地域集客が主になる店舗や施設でも、SEO対策は必要な施策ですが、年々その難易度が上がってきいるのが現実です。
理由は検索エンジンの進化と、同業やホットペッパービュティーやエキテンなどポータルサイトの参入です。
SEOに参戦する企業が増えた上、検索エンジン側で求めるもの基準も高くなってきているため、かなりの時間と労力をつぎ込まないとオーガニック検索で上位表示されなくなってきているのです。
その点MEO対策は、SEO対策ほど攻略難易度は高くありません。
SEO対策に比べ短期間で上位表示も可能です。
比較的簡単に集客効果を得られる、このメリットを考えれば、まずはMEO対策に取組んでおくべきです。
SEO対策は必要なことですが、長期視点で取組む課題です。
MEO対策をはじめるにはGoogleマイビジネス登録から
MEO対策をスタートさせるためには、まず「Googleマイビジネス」の登録からはじまります。
Gmailの登録したメールアドレスとパスワードがあれば、Googleマイビジネスにログインできます。
Gmailがない場合は、Googleでアカウントを作りましょう。
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスとは、無料で使える企業・店舗の情報が登録できるサービスです。
Googleマイビジネスに登録すると、Googleの検索結果やGoogleマップに情報が反映されるようになります。
それにより、検索ユーザーに店舗や会社をGoogle Map上で見つけてもらうことができます。
ホームページは自社のもの持つことをおすすめしますが、Googleマイビジネスに登録しておけば、自社のHPがなくとも簡易なサイトを持つこともできます。
MEO対策で集客効果が出る理由
MEO対策は、数年前までは、あまり注目されていませんでした。
それが近年、大きな集客効果を得るようになりはじめています。
その理由は次の4つです。
理由1・スマートフォンによる「今すぐ客」の検索
一番大きな理由は、スマートフォンなどのモバイル端末の普及です。
ここ数年、スマートフォンなどのモバイル端末を持つ人の数は激増しています。
モバイル端末の利用者は、店舗や施設を、いつでもどこでもiPhoneやAndroid携帯、iPad等のモバイル端末で検索することができるようになりました。
その背景を受け、2015年Googleはヴェニスアップデートと呼ばれる検索アルゴリズムを導入しました。
ヴェニスアップデートとは、検索するキーワードと場所によって、検索している人に最も最適であろう検索結果を、位置情報を基に提供できるようにした。
わざわざ「地域名」を入れなくても、検索者の位置情報で店舗や施設を探してくれるのです。
鳥取駅周辺で「ランチ」と検索する人には、その地域で飲食店の情報を検索結果に表示するというわけです。
鳥取駅周辺でランチを探している人に、大阪駅周辺の飲食店の情報は必要ないででしょう。
そしてヴェニスアップデートが浸透した結果、今ではスマホに「近く ランチ」と入れて検索する人も増えています。
「近く ランチ」と入れる人は、今すぐ食事をしたい大変濃い見込み客です。
購買意欲の高いお客様を無料の集客施策で集められる、MEO対策はコストパフォーマンスの高い方法です。
購買欲の高いお客様を逃さないためにも、Googleマイビジネスへの登録と、検索されたときに上位表示されるMEO対策が必要です。
理由2・集客の導線ができている
Googleマイビジネスには、集客につながる動線がしっかり用意されています。
スマホユーザーが「地域名+目的」のようなキーワードで検索すると、それに対応した情報が表示されます。
まずこの時点で濃い見込み客であることが推測されます。
次に、検索結果をタップすると、その店舗への電話や経路がボタン表示されます。
ユーザーがそのボタンを押せば、店舗までの経路がマップで表示されたり、電話ボタンから直接電話をかけることもできます。
今すぐ目的を達成したい人が、電話帳も地図も探すことなく、店舗へのアクセスの仕方を知ることができるのです。
それ以外にも、自社のウェブサイトへの誘導、営業時間や休日の確認もできます。
濃い見込み客へのしっかりした集客動線、これで集客ができないはずがないでしょう。
理由3・リスティング広告や自然検索の結果よりクリックされやすい
Googleマイビジネスの情報は、リスティング広告やSEO対策で表示された自然検索の結果よりクリックされやすい特徴があります。
「地域名 業種」などで検索すると、リスティング広告→Googleマップ+マイビジネス→自然検索の結果、という順で表示されます(キーワードによっては、リスティング広告が表示されないこともあります)。
インターネットでは上に表示されるほどクリック率は上がります。
とりわけスマートフォンではこの傾向が顕著ですが、それでも一番上に表示されるリスティング広告はクリックを避けられる傾向にあります。
広告は広告なので、売込みは嫌われること、企業の誘導であること、企業側の偏った情報で公平性はないこと、などの理由が挙げられます。
その点Googleマイビジネスの情報は、Googleが公平な観点で検索結果に表示した情報なので、信頼感があってクリックされやすいのです(口コミもありますし)。
信頼感があるということでいえば、自然検索も同じですが、自然検索の場合、Googleマップ+マイビジネスの下に検索結果が表示されるので、クリック率も低下してしまうというわけです。
以上の理由から、Googleマイビジネスの情報はクリックされやすい傾向にあるのです。
理由4・MEO対策を「しっかり」行っている企業・店舗が少ない
MEO対策の必要性を感じている企業や店舗は、GoogleのTVCMもあり、急激に増えはじめています。
しかし、だからといって、「効果的に」行っているかは別の話です。
MEO対策を「しっかり」施して、上位表示されるように取組んでいる会社は店舗は、まだまだ少ないのが現状です。
ですが、取組んでいるところが少ないとはいえ、それはただの時間差でしかありません。
大きな集客経路となることがわかれば、これもまたすぐに力を入れて他社も取り組んで来ると考えた方が無難です。
そのとき取り残されないよう、今から効果の出るMEO対策に取組んでおきましょう。
ローカル検索で上位表示される仕組み
ローカル検索で上位表示させることをMEO対策といいますが、ではローカル検索で上位3つに表示されるアルゴリズムの仕組みはどのようなものでしょう?
ローカル検索の仕組みを知ることで、効果的なMEO対策を行うことができます。
ユーザーの検索語句とGoogleマイビジネス情報の「関連性」
ユーザーが検索したキーワードと、Googleマイビジネスに登録した情報の関連性によって決まります。
たとえば、ラーメン店として登録すれば、「地域名 ラーメン」と検索されたときに、検索結果に選ばれることになります。
ラーメン店を探している人に、美容院の情報を検出してもユーザーの役に立たないことはご理解いただけると思います。
そのためローカル検索では、検索キーワードとマイビジネスの登録情報がマッチしているものを高く評価し、検索結果に表示させる仕組みとなっています。
検索語句に含まれる地域名と店舗住所までの「距離」
検索ユーザーが位置している場所で検索結果が変わります。
これはVenice Update(ヴェニスアップデート)と呼ばれるGoogleのアルゴリズム更新で、位置情報から検索意図をくみ取る最適化が行われたためです。
特に地域に依存する検索クエリで大きく影響がでます。
極端ですが、鳥取駅周辺で美容院を探している人に、東京青山の美容院を紹介しても意味ないことです。
したがって検索結果の情報は、検索ユーザーの位置と、Googleマイビジネスに登録した情報によって、最適と思われるものを抽出される仕組みになります。
「知名度」や「人気」
企業・店舗の知名度や人気の具合も、検索結果に表示される重要なポイントになります。
これは紹介する側の立場になればご理解いただけると思います。
紹介する側の心理は、「良いものだから紹介したい」がまず第一です。
これに加えGoogleの場合は、「利用者を増やしたい」という意図があります。
良いものを紹介し、それにより利用者を増やせば、Googleの収益も伸びていきます。
下手な紹介を行えば、Googleの検索を使う人は少なくなってしまいます。
そのため、企業や店舗の知名度や人気のあるところを優先して上位表示させる仕組みになっています。
ですから、SNSも含めWEB上に、店舗の名前やビジネスの名称がたくさん露出していることが一つのバロメーターになります。
仮においしいハンバーグのお店なら、SNS上で気軽に紹介する人も増えます。
また、Googleマイビジネス自体に、口コミ投稿と星で評価ができる機能が搭載されています。
多くの口コミが集まり、星の評価を得られている登録者は、知名度や人気が高いとGoogleから認識され、上位表示されやすくなります。
ローカル検索で上位表示するMEO対策の具体的な方法
ここではローカル検索で上位表示させるMEO対策の具体的な方法を解説していきます。
1・Googleマイビジネスへの情報の登録
MEO対策の第一歩は、Googleマイビジネスに登録することからはじまります。
Googleマイビジネスのへの登録情報は、必ず抜けがないよう入れます。
MEO対策で狙うキーワードを入れる
登録する情報には、対策したいキーワードの「地域名」「業種」「店名」を入れるようにします。
ページタイトルや紹介文にキーワードを入れる
同じように、タイトルや説明文にもキーワードを「自然な形」で記載します。
キーワードは「不自然」にならないように気をつけましょう。
あれもこれもと詰め込むのもマイナス評価される怖れがあります。
自社のサービスに適したカテゴリを選択する
また、自社のカテゴリは最適なものを選びましょう。
複数選ぶこともできますが、たくさんチェックしておけばいいというものではありません。
当然ながら、検索キーワードと登録情報との関連性を見られますので、統一性がないなら不利になります。
ストリートビューの掲載
ストリートビューが掲載できるなら、ここも掲載しておきましょう。
やはり、店内の雰囲気が事前にわかることは、お客様の心理として重要です。
どんなお店かわからなければ、行きづらいものです。
それをストリートビューで360度パノラマで見られれば、お客様の安心につながり、その結果としてコンバージョン増になります。
2・ビジネス情報に記載するお店の情報を統一する
Googleマイビジネスに登録する情報と、インターネット上に出ている情報を統一します。
店舗名、会社名、住所、電話番号などの情報のことを「サイテーション」といいます。
このサイテーションを正確に統一することで関連性が向上します。
ホームページやSNSで、会社名・店舗名・店舗情報を出しているのであれば、すべて同じにするようにしましょう。
- 株式会社オリエント
- オリエント株式会社
たとえば上記の会社名の場合、人が見れば同じ会社だと思うでしょうが、Googleの検索エンジンが同一と認識してくれるかはわかりません。
実際に登記上で違う会社の場合もあります。
そうなると地域情報を正確に出したいGoogleにとってはよろしくない状況になります。
そこでサイテーションはWeb上で統一し、その住所にある会社であることを正確にGoogleに認識してもらのです。
サイテーションがMEO対策に影響を与えることは、アメリカにあるSEO業界の権威として知られるMoz社のリサーチでも明らかになっていて、サイテーションの影響力はMEO対策のベスト5に入るといわれています。
ですから住所の場合でも、表記は統一するようにします。
- 鳥取市末広温泉町1丁目1-5
- 鳥取市末広温泉町1-1-5
2つは同じ意味ですが、インターネット上ではどちらか一つに統一し、Googleに位置情報をきちんと伝えます。
電話番号は市街局番で
電話番号は市外局番で登録します。
ローカル検索は地域情報を重視しています。
そのため、フリーダイヤルだと地域性を評価してもらえない可能性があります。
3・インターネット上で露出を増やす
先にもお話しましたが、ローカル検索では、会社・店舗の「知名度」もアルゴリズムの指標になります。
そのため、インターネット上に露出を増やすことも対策の一つになります。
インターネット上にたくさん情報が出ている会社やお店は、Googleから「人気がある」と認識されます。
今はSNSを使って、おいしいお店や珍しいサービスなどを、気軽に投稿して紹介する人が増えています。
そのため、
- サービスや商品の品質を高める
- 紹介したくなる見た目にする
- おもしろい企画アイデアを立てる
といったことが必要になります。
あるいは、口コミや紹介は自社ではコントロールできませんが、SNSで発信することは自ら行うことができます。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなども積極的に使っていくことも方法です。
SNSの良いことろは、お店側の一方通行ではなく、お客様と気軽にコミュニケーションを取れるところです。
お客様と相互にやり取りが増えれば、自然とインターネット上に自社の情報が増えていきます。
ビジネスはGoogleの方だけを向いて行うものではありませんが、お客様とのコミュニケーションがMEO対策への相乗効果を期待できます。
4・口コミをもらう
Googleマイビジネスには口コミ投稿機能があります。
この口コミレビューは会社・店舗の「人気の度合い」を示すバロメーターであり、その数が上位表示に関係してきます。
Googleは「公平性の保たれた情報」を、できるだけ検索結果に表示したいと考えています。
それがユーザーの利便性を高めることであり、ひいては利用者を増やす結果になるからです。
お客様が投稿してくださる口コミやレビューは、まさに客観的な意見です。
このような販売側に偏らない公平性のある情報は、ユーザーの有益な情報となります。
現に我われがWEBで購入する場合、第三者の口コミは必ず確認する事項です。
ですから、Googleマイビジネスに口コミやレビューの投稿が多いほど、「ユーザーのお店選びの参考になる」と認識されます。
さらに口コミの評価が高ければ、「多くの人から支持を集めている」という評価になります。
そのため、Googleマイビジネスへの口コミ投稿が多く、しかも評価が高ければ、MEO対策として抜群の効果を発揮するというわけです。
ローカル検索での集客経路を大きくしようと思うなら、積極的にGoogleマイビジネスへの口コミ投稿を促す施策が必要です。
ただし、口コミをお金で買ったりする行為は、ペナルティの対象となりかねませんので注意してください。
・Googleマイビジネス、レビュー投稿ガイドラインを更新、レビューの選別や誘導を禁止
口コミに感謝の気持ちやコメントを返信する
口コミを集めるだけでは意味がありません。
口コミを頂いたら、きちんと返信をしましょう。
インターネットでは、すべての人が見ていることを忘れてはいけません。
何も返信しない会社やお店なら、口コミをもらうことだけが目的、都合の悪いことには返信しない、感謝の気持ちがない人、とマイナスイメージを持たれてしまいます。
また、口コミをした人は、それに対する返信があったかどうかも気にしています。
口コミへの返信で、ファンを増やすかアンチを増やすかが決まります。
お客様とコミュニケーションを取ることは、MEO対策以前にしっかり行っておくことです。
「MEO対策のため」ではなく、口コミの返信は当たり前に行っておきたいところです。
ユーザーが口コミを投稿しやすくするため、リンクを作成することもできます。
下記記事を参考にしてみて下さい。
5・ナレッジパネルの写真を充実させる
Googleマイビジネスは、店舗や施設内の様子やサービスのイメージが伝わる画像を追加することができます。
この画像投稿機能は、集客の導線として強い効力を持ちます。
人が行動をストップさせてしまうのは「よくわからないから」ということがあります。
情報が少なすぎてよくわからないお店だから、不安が大きくなって来店を止めてしまうのです。
そのため、集客を促すにはたくさんの情報を公開した方が良いのです。
たとえば、美容院で考えてみましょう
<A美容院>
- 店舗の外観写真
- 店内の画像
<B美容院>
- 店舗の外観写真
- 店内の画像
- スタッフの施術風景
- 仕上がりの写真
あなたならどちらの美容院を選びますか?
おそらくは後者のB美容院でしょう。
このように情報がたくさん公開されていた方が、人は安心できるのです。
もちろん写真それ自体を魅力的にすれば、行動を促す大きなパワーにもなります。
Googleが推奨する画像
Googleマイビジネスでも画像を掲載することを推奨しています。
写真の種類は次のものを挙げています。
- 外観の写真
- 店内の写真
- 商品の写真
- サービスの写真
- 食べ物や飲み物の写真
- 共有エリア
- 客室の写真
- チームの写真
どれも必要だと思いますが、とくにチームの写真は必須です。
やはりお店や施設の人の顔がわかると、さらにお客様の安心度は増します。
Googleでも「経営陣や従業員の写真を少なくとも 3 枚追加します」と推奨しています。
投稿する画像には次のガイドラインがあります。
Google サービス上では、以下の基準を満たす写真が最適です。形式: JPG または PNG
- 形式: JPG または PNG
- サイズ: 10 KB~5 MB
- 最小解像度: 縦 720 px、横 720 px
- 品質: ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用します。大幅な加工や過度のフィルタ使用は避けてください。雰囲気をありのままに伝える画像をお選びください。
・引用元:ローカル ビジネスの写真や動画を追加する
6・Googleマイビジネスの投稿機能を活用
Googleマイビジネスは会社や店舗の情報だけでなく、簡単な記事を投稿できる機能があります。
投稿機能には、画像も掲載できます。
イベント企画を立て、写真と一緒に投稿し、ユーザーを来店へと誘導する販促に活用することもできます。
- 本日のおすすめを投稿する
- 売れ筋商品や新着商品を紹介する
- イベントや開催予定のプロモーションの告知
これまでブログ、メルマガ、ニュースレター、チラシなどで行っていた販促を、Googleマイビジネスで行うイメージです。
Googelビジネスリスティングから、次の4種類のアクションにお客様を誘導できます。
- 予約
- メルマガ登録
- キャンペーンなどの詳細ページへの移動
- オンラインショップでの購入
投稿機能の基本スペック
投稿は1週間のみ
Googleマイビジネスに投稿される記事は、1週間のみ公開され、その後は削除されます。
ただし、イベントの場合はイベント終了期間まで公開されます。
投稿の文字数は300文字まで
投稿できる文字数は、300文字以内という決まりがあります。
ナレッジパネル上は半角70文字内までが表示され、それ以降はクリック(タップ)しないと見れない仕様のため、大事なことは最初の半角70文字以内に入れるようにします。
投稿は5種類
投稿の種類は次の5つです。
- 詳細
- 予約
- 申込
- 購入
- クーポンを申し込む
ユーザーにどういった行動を取ってほしいかで、投稿ボタンの種類をわけるようにすれば、クリック率の上昇が見込めます。
イベント機能で日付を選択
「イベント機能」を使うことで、期間限定のキャンペーンやお知らせを、その期間の間だけ表示することができます。
7月1~7月20までのキャンペーンなら、イベント機能でその期間だけ記事を公開しておけます。
イベント期間が過ぎると、自動的に記事は削除されます。
インサイト機能を有効利用する
Googleマイビジネスにはインサイトという機能があります。
インサイトはGoogleマイビジネスに訪れたユーザーのデータを記録してくれます。
そのデータを使い、Googleマイビジネスを改善していくことができます。
インサイト機能の見方はこちらの記事を参考にして下さい。
MEO対策が効果的な業種
ここまで解説してきたMEO対策ですが、効果的な業種は次の通りです。
該当する業種の店舗・施設はしっかり取り組みましょう。
医療機関(内科・外科・歯科)
医療機関ほど口コミを重視されるビジネスはないかもしれません。
またかかり付けのお医者さんを持ってない人にとっても、急な病気をしたときはGoogleマイビジネスで評判を確認してから予約ということが十分考えられます。
治療院(整体院・接骨院・整骨院・鍼灸院など)
腰や肩こりがひどいとき、会社帰りや休憩・移動時間に、スマホで検索してそのまま施術という流れがあります。
宿泊施設(旅館・ホテル)
「地域名+業種(ホテル・旅館)」で検索されることが多い業種の一つです。
じゃらんや楽天トラベルより上位表示されることで集客を見込めます。
美容関係(ネイルサロン・美容院・エステ・理容室)
美容関係といえば、これまでホットペッパービュティーに代表されるポータルサイトに自然検索を独占されてきましたが、MEO対策を行うことでポータルサイトより上位表示され、集客動線を独自に持つことができます。
ポータルサイトへの集客依存度をMEO対策で下げることができます。
飲食店(居酒屋・レストラン・カフェ・ラーメン店・寿司屋など)
飲食店も、食べログ・ぐるなびなどのポータルサイトに自然検索を独占され、やむを得ず広告をポータルサイトに投入しなくてはいけない状況が続きました。
それがローカル検索の登場で、MEO経由の集客へと様変わりすつつあります。
ポータルサイトからの脱却で、Web上に独自の集客経路を持ちたいならMEO対策は必須です。
士業(弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士)
ほかの業種に比べ検索する人は減りますが、地域での困りごとに特化するならMEO対策は必要です
ショッピング(書店・洋服店・雑貨店など)
洋服屋、本屋、リサイクルショップ、スーパーマーケット、スポーツ用品店など、地域店舗でローカルSEO、MEOは効果を発揮する可能性が高いです。
大型店に負けないためには押さえておきたい集客経路です。
不動産関係
賃貸や分譲などの仲介を探している人はローカル検索を使います。
こうしてみると実店舗のある業種はほとんど当てはまることがわかります。
このほかにも、リフォーム業や住宅関連もローカル検索で調べられます。
リアルビジねネスの場合、MEO対策は必須です。
MEO対策の代行費用
MEO対策はご自分でも十分行える対策ですが、中にはインターネットやパソコンが苦手という方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、MEO対策業者にお任せしてしまうのも方法です。
MEO対策の代行を依頼した場合の代行費用は下記記事を参考にして下さい。
まとめ
MEO対策の効果と、上位表示させるための具体的な方法について解説してきました。
Googleマイビジネスへの登録は無料ですし、運営にもお金はかかりません(一部有料あり)。
同じ無料でもSEO対策は、上位表示されまでに手間と時間がかかります。
それに比べてMEO対策は、SEO対策ほどのコストもかからず、短時間で上位表示されます。
しかも、SEO対策やリスティング広告よりもクリック率は高いのです。
せっかくGoogleが用意していてくれるこの機能を、取り組まないのは損です。
MEO対策を攻略して、あらたな集客経路を築きましょう。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。