MEO対策の効果を測定。Googleマイビジネス「インサイト」機能を徹底活用
Googleマイビジネス「インサイト」機能でユーザーの行動を把握する
Googleマイビジネスには「インサイト」という機能があり、Googleマイビジネスへのアクセス状況やユーザーの利用状況を調べることができます。
Googleマイビジネスのアクセス解析です。
具体的には、Google検索やGoogleマップをどのように使用して、住所・電話番号などの店舗情報を検索したかを把握することができます。
Googleマイビジネスのインサイト機能を使うことで、お客様の行動を理解でき、マイビジネスやサイトの改善に役立てることができます。
この記事では、Googleマイビジネスのインサイト機能について解説していきます。
Googleマイビジネスの「インサイト」とは?
インサイトとは、Googleマイビジネスに搭載されたアクセス解析です。
インサイトを分析することで、お客様がマイビジネス上でどのような行動をしているかわかります。
インサイトの機能を活用して、今後のマイビジネスの改善、販促・集客活動に役立てましょう。
Googleマイビジネス「インサイト」の見方
Googleマイビジネスの「インサイト」機能の見方について解説していきます。
ユーザーがビジネスを検索した方法
どんな検索方法によって店舗情報が表示されたか、その傾向と割合を把握できます。
ローカル検索の結果に表示されるのは、キーワードによって「直接検索」と「間接検索」の2種類にわかれます。
直接検索とは、会社名、店舗名、住所など直接的なキーワードで検索されることです。
知名度がある会社や店舗は、直接キーワードで検索されることが多くなります。
それに対し間接検索とは、業種、目的、商品・サービス名など、間接的なキーワードで検索されるこをいいます。
MEO対策の効果が、どのように反映されているかを把握できます。
ユーザーが検索に利用したサービス
ユーザーが「検索経由(検索上のリスティング)」で店舗情報を見つけたのか、「Gooleマップ(マップ上のリスティング)」で見つけたのか、その表示回数を割合見ることができます。
ユーザーの行動
ユーザーが検索後、訪れたマイビジネスでどのような行動をしたかを調べる調ることができます。
見ることのできるデータは次の通りです。
- ウェブサイトへのアクセス
- ルートのリクエスト
- 通話したユーザーの数
- 写真の閲覧
ウェブサイトへのアクセス
マイビジネスからリンクされているウェブサイトがクリックされた数です。
Googleマイビジネスに投稿できる情報を魅力的にし、少しでもクリックされるように工夫しておきたいところです。
ルートのリクエスト
ユーザーが店舗までの車でのルートを、どの位置で検索し、どのようなルートをたどって来店したかを知ることができます。
ヒートマップで表示されるため、たくさん検索されている地域が視覚でわかります。
車を利用できない環境(駐車場がない、酒屋など)や、駅から立地が近く車を使う人が少ない場合は、データが反映されません。
通話したユーザーの数
ユーザーがマイビジネスからスマホなどで電話ボタンをタップした回数が表示されます。
電話件数は、曜日、時間帯でみることができます。
販促を重点的に行う、曜日や時間帯のデータに利用できます。
写真の閲覧数
Googleマイビジネスに登録されている写真が閲覧された回数が表示されます。
写真が強みになるビジネス(飲食店、ヘアサロン、ファッション関係)は、閲覧数は重要です。
写真の閲覧が行動へとつながりやすいからです。
閲覧数が低いなら、写真が魅力的になっているか検証しましょう。
まとめ
Googleマイビジネスは新たな集客経路として注目されています。
Googleも検索のTVCMを流しているように、利用者を増やそうと力を入れている部門と思われます。
また、Youtube動画が投稿できるなど、新機能も追加されています。
それだけに、大きな集客経路になると期待できます。
Googleマイビジネスのインサイト機能を利用して、アクセスを分析し、集客・販促に役立てましょう。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。