美容院のホームページアクセスアップ対策
美容院のホームページにアクセスを集める方法
ホームページにアクセスを集めるには、大きくいって3つの方法があります。
1つは、広告を使ってアクセスを集める方法。
2つ目は、検索経由でアクセスを集める方法。
3つ目は、SNSでアクセスを集める方法です。
それぞれについて解説していきます。
1・広告を使ってアクセスを集める方法
ホットペッパービュティー、楽天ビュティー、エキテンも広告ですが、直接的にホームページにアクセスを集めて成約を取るわけではないので、ここで解説するのはそれ以外の方法です。
広告を使ってアクセスを集める方法は、PPC広告です。
PPC広告とは、クリックされるごとに課金される広告のことです。
種類は、Googleアドワーズ広告、Yahoo!プロモーション広告、フェイスブック広告、ツイッター広告、インスタグラム広告があります。
このPPC広告も2種類あって、検索キーワード連動型のリスティング広告と、インターネットメディアに表示されるディスプレイネットワーク広告があります。
リスティング広告
リスティング広告とは検索キーワードに連動して表示される広告のことです。
たとえば、「代官山 美容院」と検索したユーザーに対して、表示される広告です。
リスティング広告の特徴は、上記検索キーワードでもわかるように、キーワードによっては今すぐ客が集まってくることです。
「代官山 美容院」と打っている人は、代官山での美容院を探している人と推測できます。
このような人があなたのホームページにアクセスしてくれたら、成約率が高くなると思いませんか?
答えがイエスなら、つまりはそういうことなんです。
リスティング広告は、そういった濃い見込み客が打ち込みそうなキーワードを選んで出稿できるので、とても集客しやい広告なのです。
また、広告予算も自分で決められますので、毎月いくら支払わなければならないということはありません。
ただし、キーワードに連動しているだけに、アプローチできる層が限られてくるというデメリットがあります。
その他の潜在見込み客にはアプローチできないのです。
そこで、潜在見込み客にアプローチする方法で、ディスプレイネットワーク広告を使います。
ディスプレイネットワーク広告
ディスプレイネットワーク広告とは、GoogleやYahooが提携しているネットメディアに広告を表示させる方法です。
ただ表示させても成約率は上がりませんので、関連あるサイトに広告を表示させたり(美容情報を扱うサイトにサロンの広告を表示させる)、ターゲットを絞って表示させることもできます。
スマホが一人一台になりつつある今、このような広告の配信方法はとてもリーチしやすいといえます。
ただし、広くアタックできる反面、見込み度は低くなりますので、成約率もリスティング広告に比べ低いです(その分、クリック料金は1/3程度)。
ディスプレイネットワーク広告は、動画と組み合わせて使うこともでき、使い方によって広がりをみせていきそうな広告です。
SNS広告
フェイスブック広告、ツイッター広告、インスタグラム広告も、この分類に入ってきます。
これらのSNS広告を使う場合は、まず、あなたがターゲットにしている人がいるメディアかを考えましょう。
フェィスブックは、30代、40代が多いですが、20代、10代の層の利用は少ないです。
それに対し、10代、20代はツイッターを利用しているというデータがあります。
このように、年齢層によって使うメディアにバラつきがあります。
ターゲットに合ったメディアへの出稿を考えましょう。
いないところにいくら記事を投入しても、読まれないので反応はありません。
2・検索経由でアクセスを集める方法(SEO対策・MEO対策)
検索経由とは、「新宿 美容院」といったキーワードで検索したときに、検索結果に表示されて集まるアクセスです。
この検索経由のアクセスも、リスティング広告と同じで、キーワードによっては非常に濃い見込み客が集まってくるといえます。
そして、この上位表示させる技術のことを、SEO対策といいます。
SEO対策を行って上位表示されると、安定的にアクセスがもたらされます。
しかも、無料です。
SEO対策は、ホームページ自体で行う場合(ホームページとブログが一体化したものもこのパターン)と、
ブログで行う場合の2パターンがあります。
ブログの場合は、ブログとは別に(ブログ内の別なページでもOK)、セールス専用のランディングページを用意しておき、お申込みはそのページ経由で来るようにしておきます。
※成約を決めるライティングページは、スマホとパソコンで別々のものが望ましいです(レシポンシブWEBデザインではない)。
美容院のSEO対策の攻略何度は高い
とはいえ、あなたもご存知のように、現在この検索結果の上位表示は、ホットペッパービュティーを先頭に、楽天ビューティー、エキテンなどの大手ポータルサイトで独占されています。
無料で見込み客が安定的にもたらされる仕組みを、大手が放っておくわけはないのです。
この牙城を抜くのは、かなり難易度が高いです。
また、現在のSEO対策の主流は「コンテンツSEO」といって、記事の内容(コンテンツ)が非常に重要で、それによって上位表示が左右されるといっても過言ではありません。
したがって、フェイスブックやツイッターに投稿するような感覚で、記事を投入しても、なかなか上位表示されないという結果になります。
上位表示させる記事は、Googleが好むコンテンツの作り方しなくてはいけないのです。
上位表示を狙うためのコンテンツ記事の作り方(SEO対策)
(1)ユーザーの検索意図を知る
ユーザーの検索意図を満たした記事は、検索結果に上位表示されやすくなります。
何も考えないで作るより、その確率は高いです。
検索意図とは、「そのユーザーが何を知りたくてそのキーワードを打ち込んだか?」、その意図のことです。
Googleが目指すのは、検索ユーザーの知りたい情報を一発で探してくることです。
自分の知りたい情報とマッチした情報を探し出してくれる便利な検索エンジンなら、新たに使う人もリピーターもどんどん増えていきます。
それに対し、的外れな情報を出してくる検索エンジンなら、利用者は少なくなってしまいます。
それゆえGoogleは、ユーザーの検索意図を重要と考えているのです。
だとしたら、あなたの作る記事がユーザーの検索意図を満たしたものなら、率先して上位表示してくれることになりますよね?
では、検索意図を知るにはどうすれば良いでしょうか?
それはGoogleで、実際に狙ったキーワードを打ち込んで調べてみる、これだけです。
そこで表示されたページの1位~10位までのページを調べていき、Googleが「何が検索意図だと考えているか?」を推測します。
そして、その意図を満たしたコンテンツを作ります。
すると、何も考えないで作るより、高確率で順位を上げることができます。
(2)長文コンテンツで作る
記事を上位表示されるには、長文コンテンツだと順位が上がりやすくなります。
具体的にいうと、1ページに2000文字から3000文字です。
誤解しないでいただきたいのですが、Googleには「何文字以上だから検索ランクが上がる」というルールはありません。
少ない文字数でも上位表示されることはあります。
しかし、記事を長文にすることで、上位表示されやすくなるのも事実です。
そのカギを握っているのが、「包括性」です。
上位表示されやすくなる包括性とは?
長文になるとたくさんのキーワードを含むようになります。
そのことが検索上優位に働くのです。
たとえば、「鍋物 作り方」と入れると、鍋物の「レシピ集」が検索結果に出てきます。
これは、「鍋物 作り方」と入力したユーザーの検索意図が、あいまいなためと推測されます。
「鍋物 作り方」と入れたユーザーは、何の鍋物の作り方を知りたいのか、そこまで知ることはできません。
よって、多様なキーワード(色々な鍋の種類)を多く含んだページが検索結果に表示されるのです。
逆に、「すき焼き 作り方」のように、具体的なキーワードだと、表示されるページもすき焼きの作り方に特化したページになります。
こように、あいまいな検索語句(クエリ)に対しては、包括性のあるページが表示されやすくなり、結果として、細かなキーワードでアクセスを集めてくるようになります。
いわゆる、ロングテールキーワードです。
だから、包括性のある長文コンテンツが、SEO対策には有効なのです。
(3)ユーザーに有益な記事を作る
長文コンテンツであっても、ユーザーが満足するコンテンツを作らなくてはいけません。
ユーザーが満足するコンテンツとは、一つには検索意図を満たした記事です。
検索者の知りたかった情報が手に入れば、「このサイトは有益だ」と認識してくれます。
検索意図だけに縛られる必要はありませんが、ここでもう一度Googleが求めているものを思い出してください。
Googleが利用者を増やすには、お客様の求めている情報を瞬時に探し出してくる必要があります。
さればこそ、利用者からは「役に立った」と思われ、再度利用するユーザーが増えていきます。
そう、Googleがほしいのは、「ユーザーからの高評価」です。
だから、検索ユーザーを満足させるコンテンツは、Googleからの評価も高くなるのです。
有益なコンテンツとは?
では、有益なコンテンツとはどんなものを指すでしょう?
ザっと上げますと
- ノウハウ記事
- 解決事例
- 導入事例
- 制作事例
- 施工事例
- ビフォー・アフター事例
- お客様へのインタビュー記事
- 専門家へのインタビュー記事
などが挙げられます。
中でも注目なのは、お客様の活用したコンテンツです。
SEO対策としてだけでなく、集客にも活用できる強力なコンテンツとなります。
以下に作り方を解説した記事がありますので、ぜひ活用してください。
オリジナル性のある記事
ユーザーの有益になることは大事ですが、それ以外にもコンテンツがオリジナルであることも大切です。
たしかに有益な記事であるにはあるのですが、他のサイトでも手に入るような情報では、サイトの存在意義も半減してしまいます。
ユーザーにしても、わざわざそのサイトに立ち寄る意味もなくなってしまいます。
だからこそ、そのサイトにしかないオリジナル情報は、価値があるのです。
そのサイトにしかない情報なら、ユーザーはますます「役に立った」「おもしろかった」と、そのサイトに高評価をしてくれます。
ユーザーの高評価は、Googleが何より欲するものなので、それを提供できるあなたのサイトは、Googleからも高評価を得られるのです。
SNSからいいねも検索ランクの対象?
有益でオリジナル性にあふれた情報は、SNSでいいねやリツイートを受けることになります。
はっきりとはいえませんが、SNSでの評価を受けたページは、どうやら検索順位が上がる傾向にあるようです。
外部リンクが検索ランキングに大きく影響していることは周知のことですが、スマホで閲覧している人が増えて、操作性の問題からリンクを獲得しづらいことを考えれば、それに代わるSNSからの評価は、あらたなSEO対策といえます(GoogleはSNSでそのサイトがどのような受け取られ方されているかを見ているという話もあります)。
・Googleは感情分析をランキング要因にしていない。しかしウェブでどのように言及されているかは重要 #StateofSearch 2017(外部サイト)
ひと昔前は、SEO対策といえば、被リンク対策(外部リンクを獲得すること)でしたが、今はコンテンツが評価されるようになっているので、外部リンクを獲得することを考えるよりも、まずはユーザーから高評価をもらえるコンテンツを作ることが大事です。
※外部リンクはどうでもいいという意味でなく、高評価もしてもらえるコンテンツは自然とリンクされるので、ユーザーを満足させるコンテンツを作った方がいいという意味です。
美容院のSEOキーワード対策
SEO対策は、どのようなキーワード狙うかも関係してきます。
一番集客につながるのは「地域名 美容院」などのキーワードですが、それ以外にも対策しておくべきキーワードはあります。
キーワードのことまでここで解説すると、かなり長くなるのでSEOのキーワード対策は下記記事をご参考にして下さい。
Googleマイビジネス(MEO対策)
ここまでSEO対策について読まれて、「ちょっと難易度が高い」と思われた方もいらっしゃると思います。
実際SEO対策は、むずかしく考える必要はありませんが、年々とレベルが上がってきていて簡単でもなくなっています。
しかし、そんな方でも、「Googleマイビジネス」だけは登録しておきましょう。
SEO対策しなくても、ホットペッパービュティーやエキテンより、あなたのお店をGoogleが表示してくれます。
上記の画像のように、「地域名 業種」で検索するとGoogleマップと一緒に店舗情報が表示されます。
店舗情報は3店舗しか表示されませんが、この上位3位に表示される対策を「MEO対策」と呼びます。
MEO対策を行うには、必ずGoogleマイビジネスに登録しなくていけません。
Googleマイビジネスとは、検索に連動して表示される店舗情報のことで、無料で登録できます。
登録できる情報には
- 電話番号
- 住所
- 店名
- 営業時間
- 会社や店舗の外観写真
- 自社のWEBサイトへのリンク
- 店舗の地図(Googleマップ)
などがあります。
この情報はローカル検索といって、その地域で検索している人に表示されるので、来店につながる可能性があります。
事実、最近ではGoogleマイビジネス経由でお申込みにつながっているケースが増えています。
無料でもありますので、Googleマイビジネスへは「絶対」登録しておきましょう。
ただし、検索結果に表示してもらうには、Googleマイビジネスへの情報の充実が条件になっています。
情報が少ないと、検索結果に表示してくれないのです。
しっかり情報を載せておきましょう(とくに口コミ情報が重要)。
3・SNSからアクセスを集める
SNSには、フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、アメブロなどがあります。
SNSは横とのつながりが拡げやすく、記事にインパクトがあれば拡散もしやすいという特性があります。
それだけに、SEO対策よりも、アクセスは集めやすいといえます。
しかし、更新を止めるとアクセスも止まるので、労力型の集客法といえます。
それに比べSEO集客は、アクセスが集まるまでは大変ですが、一度上位表示されると更新に頼らなくても安定したアクセスがもたらされます。
SNSはアクセスが集めやすいとはいえ、SNS単体で集客することはむずかしいです。
どのSNSを使う場合(複合も)でも、最終的にホームページまたはランディングページにアクセスを集めるようにしておきましょう。
ホームページまたはランティングページが、アクセスの最終的な受け皿になるイメージです。
したがって、集客できるホームページを持ってないと、アクセスを集めてもかなりの確率で成約漏れを起こします。
【追記】現在の各SNSは外部にアクセスが流出しにくい仕様に変更になってきています。
そのためSNS→ホームページという流れを作っても、以前と同じようにアクセスが流れてこなくなっています。
仕組みとしてはSNS→ホームページという流れが強いとはいえ、効果が減っていることは否めないでしょう。
集客できるホームページ(またはランディングページ)は、美容院集客においては必須です。
ターゲットがいるかを考える
SNSは、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどありますが、まず最初に考えるべきは、お店のターゲットがいるSNSかです。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムとも、利用している年代層が違います。
ターゲットが少ないSNSだと、反応が取りにくくなります。
また、SNSでは売込みや長文が嫌われる傾向にありますので、SNS上では売込みはしない、写真をメインに投稿する(美容院と写真は相性が良い)など、使い方に工夫が必要です。
SNS上でどのような記事を投入すべきかとなりますが、やはり美容院なので、仕上げの写真やお客様の声をメインに使うべきです。
お客様が興味があるのは自分です。
その美容院に行けば、自分がどう変わるのかを知りたいのです。
間違っても、どこに行きましただの、何を食べましただの、どこそこのセミナーにいきましただのという、お客様が1mmも興味がないことは(どころか、なんちゃらセミナーの写真はマイナス効果しかない)載せないようにしましょう。
また、10代、20代の若者は、ツイッターを検索代わりに使ってもいますので、そこで引っかかりやすいように「ハッシュタグ」などを入れる工夫もしておきましょう。
ホームページの効果をMAXにする看板
ホームページの効果をマックスにまで高めたいなら、看板でお店の「視界性」と「認知率」を高めておく必要があります。
ホームページを見た人が、必ずしもGoogleマップを片手に調べてきてくれるとは限りません。
様子見でお店の前を通って、下調べすることもあるでしょう。
そのときにです。
お店の存在を見つけられなければ、そこで来店をあきらめてしまうかもしれません。
だからこそ、看板で目立つようにして、お店の存在をすぐに見つけていただけるようにしておかなくてはいけないのです。
看板は表札ではなく、お店の存在を認識してもらうための道具です。
たとえば、1階にある店舗と2階にある店舗では、入店率に10%~15%の開きがあるといわれています。
仮に1階が10人入店するとしたら、2階は9人か8人しか入店しないのです。
しかしこの入店率は、あくまで入店だけのこと。
看板でお店の存在を認識できなければ、2階のお店の集客力は、さらに落ちることになります。
看板が、どれだけ大事かご理解いただけるでしょう。
ホームページがきっかけで来店した人を逃さないためには、看板も重要な役割を担っています。
ホームページ集客は、看板までもセットで考えましょう。
まとめ
美容院のアクセスの集め方について解説してきました。
アクセスが集まらないとお悩みのときは、ぜひ参考にして下さい。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。