SEO対策にSNSの「いいね」や「シェア」は有効か?
SNSにSEO効果はあるか?
SEO対策を行っていると、「SNSの「いいね」や「シェア」は検索順位に影響するか?」こんな疑問をお持ちになったことが一度はあるかもしれません。
実際、「いいね」や「シェア」はユーザーの評価の現れですし(何の価値もないいいねもありますが)、SEO関係のブログなどでも「フェイスブックのいいねがつくと検索順位が上がる」と書かれていたりもします。
では本当のところはどうなのでしょうか?
結論:いいねもシェアも効果なし
結論からいえば、SNSの「いいね」も「シェア」も、検索順位を決める評価には使ってないとGoogleは言及しています。
それはGoogleのジョン・ミューラー氏やゲイリー・イリーズ氏が質問者に回答した答えからもわかります。
質問者:
ソーシャルシグナル(編注:SNSシェア、SNSツイートなど)に、SEO効果はあるのでしょうか?ミューラー:
(SNSシェアには)直接的なSEO効果はない。そうしたもの、つまりソーシャルシグナルは、検索順位に直接は影響がない。SNSのほとんどはnofloowをシェアリンクにつけるようになっている。そのため、順位上昇効果は望めない。
SNS投稿が多いと検索順位が上がった、という例を見たことがある、と言う人もいるかもしれないが、それらは元がよかったんだ。SNSシェアがついていたかどうかは関係がないはずだ。
質問者:
私の管理しているページは、競合サイトよりずっとFacebookの「いいね!」が多いのですが、なんで検索順位が上がらないんでしょうか?
Google(アナリストのゲイリー・イリーズ氏):
Facebookの「いいね!」を順位評価に使ってないから。それだけです。
実際フェイスブックのいいねもすべて「コンテンツが素晴らしいから押した」というものばかりではありません。
義理で押したいいねもありますし、おはようおじさんのように何かしら良からぬ意図でいいねを押しまくる人物もいます。
このあたりは「被リンクがすべて有効か」にも似たものがありますね。
リンクの中にもツールで作った無価値のリンクもありますし、すべてのリンクが本当の意味での支持票というわけではありません。
それはフェイスブックやツイッターのいいねやシェアも同じでしょう。
技術的に無理
Googleの中の人の発言があっても、「実際に検索順位が上のページはいいねやシェアがたくさんある」と納得できないかもしれません。
しかしGoogleがフェイスブックやツイッターのいいねやシェアを順位評価に使えないのは、「技術的にも不可能」という理由があります。
そもそもGoogelはフェイスブックとツイッターとは提携関係にありません。
したがってフェイスブックやツイッターから情報を収集しようとしても、アクセスする権限を持ってないためブロックされてしまいます。
ですから、どこの誰がいいねやシェアをしているか、それがどれだけ集まっているかを把握できないのです。
またフェイスブックからのリンクは基本すべて「nofollow」が設定されていて、そのリンクから評価はされないようになっています。
Googleで評価できないものをどうやって検索順位に反映させるのか、という根本的な話です。
・Facebook と SEO の関係 – Facebookページの人気度は検索順位に影響するのか?
・Google「Twitter や Facebook ソーシャルシグナルを検索順位に利用していない」と明言
以上のように技術的な面から考えても、いいねやシェアの数が検索結果に影響ないことは明白です。
GoogleはSNSの評判を見ている
とはいえ、気になる発言もあります。
それはGoogleはソーシャルメディアでの評判を見ているというものです。
あなたのサイトがインターネットでどのように受け取られているかが、今日(こんにち)では重要だ。
たとえば、ソーシャルメディアでどんなふうに言われているかを Google は見ている。Googleゲイリー・イリェーシュ氏の発言より
SNSでのいいねやシェアが検索順位に直接影響を与えることはありませんが、良い評判や悪い評判を何らかのシグナルとして使っている可能性はあります。
・Googleは感情分析をランキング要因にしていない。しかしウェブでどのように言及されているかは重要 #StateofSearch 2017
いいねやシェアがなくても検索1位は取れる
わたし自身のケースで恐縮ですが、いいねやシェアがされてなくても検索順位が1位のページは存在します。
それはユーザーの「検索意図」を満たしたコンテンツだからです。
今の検索エンジンで検索順位を上げるためには、「検索意図」を満たしてないとまず無理です。
検索意図とは「ユーザーが何を知りたくてそのキーワードを入力したか?」その意図です。
Googleはずっと昔から、検索ユーザーの知りたいことを的確に把握し、それに対する正確な答えを返す、ということを行っています。
Googleのアルゴリズムのアップデートも、この精度を高めるために行われます。
ならば検索意図を満たすコンテンツなら、必然的に順位が上にくるでしょう。
なぜならGoogleが求めているコンテンツだからです。
だからこそ検索意図を満たしたコンテンツを作ることが重要なのです。
まずは何はなくとも「検索意図を満たすこと」を忘れないようにしましょう。
たまたまGoogleの評価と一致した
フェイスブックやツイッターのいいねやシェアが検索順位に影響しないことは明らかですが、それでもいいねやシェアがたくさん付くページが上にきたりしています。
それは先ほど紹介したジョン・ミューラー氏の回答の中でも触れていますが、もともとのコンテンツが良かったためと推測できます。
コンテンツの出来が良くないと、基本多くのいいねやシェアつきません。
その評価がGoogleの検索の評価と一致したというのが真相ではないでしょうか。
それでもソーシャルメディアで発信する意味はある
こんなことをあらためていわれなくてもお分かりだと思いますが、それでもソーシャルメディアで発信することは意味があります。
それは検索エンジン向けといよりは、生身の人間向けに対してです。
やはりいいねがたくさん付いていたりシェアする人が多ければ、「このコンテンツは多数の人から支持されているもの」という印象になります。
それは発信者のブランディングや信頼性に影響を与え、実際の集客に結び付きやすといえます。
またSNSの相乗効果もあります。
SNSで多くの人が発信したコンテンツに触れることで、その人自身のブログやHPなどでリンクつけてくれる可能性もあります(もちろん簡単なことではありませんが)。
ブログやホームページからのリンクは、フェイスブックからのリンクとは違いGoogleから評価されます。
そうすれば検索順位で有利に働きます。
SEO対策のためにSNSを行うのは賢いやり方とはいえませんが、SNS上で影響力を持つことは相乗効果も含めて大きな意味があります。
SNSにはSNSの戦略を持って挑みましょう。
まとめ
フェイスブックやツイッターのいいねやシェアがSEO対策として効果的かについて解説してきました。
結論は何度もいいますが、直接的な「効果なし」ということです。
それは単純に「技術的に無理」だからです。
SEO対策としては、いいねやシェアをもらえるくらい高いコンテンツを提供することを意識した方が、効果があるということです。
現在のSEO対策はコンテンツありきです。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。