確実にドメインパワーを上げるには高品質コンテンツの数の投入が必要

SEO対策

アクセスを集めるにはドメインパワーが必要

SEO対策でアクセスを集めるには、Webサイトのドメインパワーを上げる必要があります。

ドメインパワーとはあなたのサイトへのGoogleからの信頼性を表す指標で、このスコアが高いと検索順位は上にきやすくなります。

新規立上げのサイトはドメインパワーはほぼありませんので、コンテンツ力の高い記事を投稿しても検索順位はまず上がりません。

サイトを新規開設して、SEO対策の効果が3ヵ月~6ヵ月経過後にようやく出るようになるのは、一定期間を経てGoogleがサイトの評価を少し上げてくれるためです(つまりドメインパワーが上がったため)。

Web上でアクセスを集めるためには、Googleの検索エンジン経由に主流となるため、Googleに認めてもらえないとアクセスは集まることもありません。

とくに見込みアクセスともなればなおさらです。

したがってサイト運営者は、Webサイトのドメインパワーを上げることを意識しなくてはいけません。

コンテンツSEO対策の6つの勘違い

アメブロコンサルのハッタリ

余談ですが、昔アメブロコンサルが独自ドメインに移行したとかで、開設1週間で4000アクセス集まったと得意げに吹聴していましたが、そんなわけないだろうという話です。

それは多分メルマガの読者をサイトに誘導したか、SNSを同時に活用しただけで、検索経由で新規立上げサイトが1週間で4000アクセスも集められないのが普通です(リストとSNSで4000も集めるのはすごいですが)。

立ち上げから1週間ならだいたいアクセスは0か一桁です。

そんな新規立上げサイトを評価していたら、あちこちで乱立するスパムサイトも同じように評価しなくてはいけなくてはならず、Googleの評価システムからしてみるとおかしな話になります。

スパムや価値のないサイトを排除するために、新規からの様子見期間を設けているのであって(あくまで推測ですが)、論理的に矛盾しているでしょう。

メルマガやSNSのことに触れずに開設1週間で検索経由で4000アクセスなんて、SEOを何も知らない人にならすごいといってもらえるでしょうが(アメブロコンサルなので、そういう人たちがターゲットなのかもですが)、知っている人からはハッタリもいいところと気づかれてしまいます。

アメブロ集客5つのメリット・5つのデメリット

ドメインパワー上昇のメリット

ドメインパワーが上がるメリットは

  • 既存のページの検索順位が上がりやすい
  • 新規投入ページも早い段階で順位が上にきやすい
  • さまざまな検索キーワードで表示されるようになる

とGoogleから検索上で優遇されます。

サイト運営者ならドメインパワーを上げることを、嫌でも意識させられます。

ではドメインパワーを上げるにはどうすればよいでしょうか?

それには大きくいって

  1. ドメインの運用期間
  2. 記事数を増やす
  3. 高品質のコンテンツを投入する
  4. 更新頻度を保つ
  5. 外部からの被リンク
  6. ユーザー体験を上げる

6つの対策があります。

Webサイトのドメインパワーを上げる方法

上記の中でドメインパワーに大きく影響するものは、コンテンツ対策(高品質のコンテンツを投入する)と被リンク対策です。

とはいえ、被リンク対策は自分の力が及ぶ範囲は少ないので、やはりメインの対策としては質の高いコンテンツを投入することになります。

「検索順位を上げるには質の高いコンテンツの投入が必要」

耳にタコができるほど聞き飽きた言葉でしょうが、今の検索エンジンに一番有効なのはこの方法しかないのです。

SEO対策は王道で。上位表示されるコンテンツ作りに忘れてはならないもの

ドメインパワーを確実に上げる方法

そしてドメインパワーをライバルサイトより確実に上げたいなら、投入記事の「数」が必要になってきます。

もちろん「数」はとにかく投入すればいいわけでなく、質の高いコンテンツであることが条件です。

質の高い記事がたくさんあるサイト(これに専門性が加わるとなお強くなります)、これがドメインパワーを上げる要素になります。

検索順位は相対的な要素で決まりますので、ドメインパワーが他サイトより低ければ、同レベルのコンテンツ内容であれば検索順位は下がるでしょう。

同レベルのコンテンツと簡単に書きましたが、今はコンテンツSEOが主流であり、上位を狙ってくるコンテンツはたいがい中身が充実しています。

そのためコンテンツのみで優劣が付くほど簡単な状況でなくなっています。

ですからライバルより検索順位を上げたいなら、ドメインのスコアが高くなるように、1ページでも多く質の高いコンテンツを投入しておくべきなのです。

SEO対策で求められるコンテンツの質のレベルは、Googleがパンダアップデートを実行したときから着実に上がっています。

品質が同程度なら「数」がもっともわかりやすい基準であり、もっとも差を付けやすい指標になります。

単純な話、同品質のコンテンツが他サイトは100記事で、あなたのサイトが200記事なら、どちらの方がドメインパワーが強いか明白です。

もちろんページ数が多ければ、少量でも個々のページがアクセスを集めてきますので、必然的にアクセスも増えますし。

Webページが多いサイトはアクセスが集まるか?

補足:パンダアップデートとは

パンダアップデートとは、2012年に実施されたアルゴリズムのアップデートで、低品質なWebサイトの順位を落とし、良質なコンテンツを持つページの順位を上げるためのものです。

パンダアップデート以前は、上位表示目的のキーワードを多く含んでいれば低品質サイトでも検索順位が上に来ていました。

そのため価値のある情報を持つWebサイトが埋もれてしまうという、ユーザーにとって不便な状態でした。

このような状況を改善すべく導入されたのがパンダアップデートなのです。

パンダによって評価を落とすページは次のようなものです。

  • 無断で複製されたページばかりのWebサイト
  • 広告が過剰に掲載されたWebページ
  • プログラムで自動生成されたコンテンツページ

逆に評価されるサイトとは

  • 検索意図に対して明確な答えがある
  • オリジナルの価値を提供している
  • いろいろな角度から分析が行われている
  • コンテンツの構成がユーザーにとってわかりやすい(理解しやすい文章)
  • 表示速度が速い、根拠となる記事や関連記事へのリンクあるなど、ユーザーに対して細かい配慮がある

これらの要素があるWebサイトは、検索順位が上に来やすくなります。

といってもあまりむずかしく考える必要はなく、ユーザーにとって役に立つサイトか?つまりユーザーファーストのWebサイトを心掛ければGoogleから評価されるようになります。

SEO対策に効くユーザーファーストのコンテンツの作り方

パンダはページレベルで情報を収集し、その評価がWebサイト全体に影響してきます。

そういう意味ではドメインパワーにも大きく関係しているということです。

パンダから高評価を受けられるよう、しっかりコンテンツ対策に取組みましょう。

SEO対策では「楽して」という幻想は捨てる

もう「楽して」とか「放ったらかし」なんて、SEO対策ではありえないです。

あり得ないどころか成果が一番遠のく考えです。

ドメインパワーを上げて検索順位を上げるには、単純明快に高品質コンテンツの「数の投入」が必要なのです(もちろんリンクもあった方がいいです)。

高品質コンテンツにするためには基本的に

  • その分野の専門知識が必要になる
  • 関連する知識まで深堀する(多面的な分析のため)

ということが必要で、そのためにはリサーチを含めて勉強をしなくてはいけません。

そしてその情報をある程度のボリュームの文章にまとめなくては、Googleから評価は得られないのです(目安としては2000文字以上)。

これだけ見ても「楽」ではないことがわかります。

その高品質レベルを保ったまま数の投入となると、簡単でないことも理解できるでしょう。

勘違いしていただきたくないのですが、SEO対策は専門知識がなくても行えます。

Webサイト運営者の知識不足はGoogleの方で十分まかなってくれます。

しかしその分、コツコツした作業が絶対的に求められるのです。

SEO対策はむずかしいものではないですが、簡単ではないことは認識しておきましょう。

SEO対策攻略のレベルが上がった3つの理由

まとめ

ドメインパワーを上げれば、検索上でGoogleからさまざまに優遇されます。

まさにいいことづくめなのですが、人間社会でも簡単に信頼が積み上がらないのと同じで、Googleも安易に評価を上げてくれません。

認めてもらうには、コツコツと実績を積み上げていくしかないのです。

そのための主な施策が、高品質コンテンツの数の投入なのです。

しんどい作業ですが、質の高いコンテンツをコツコツ投入してドメインパワーを上げましょう。

売れないお悩みを解決。超「売れる」ランディングページを徹底追及!

下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。

詳しくはこちらをクリック
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

フォローするとTwitterの更新情報が届きます。

カテゴリー

アーカイブ