コンテンツSEO対策の6つの勘違い
その考えでは上位表示は遠のきます
今やSEO対策の主流といえばコンテンツです。
コンテンツを制する者が検索順位を制するといっても大げさでないくらいです。
ではGoogleから評価される「良いコンテンツ」とはどんなものでしょう?
「SEOの専門知識がなければ良いコンテンツは作れない」などは、典型的な間違った考え方です。
このような考え方をしていると、上位表示は遠のくばかりです。
この記事ではコンテンツSEO対策の勘違いについて解説していきます。
コンテンツSEO対策の6つの勘違い
1・SEOの専門知識がないと良いコンテンツは作れない
結論からいえばSEO対策を行うのに、SEOの専門知識はほとんど必要ありません。
もちろん基礎的な知識はあった方がいいのですが、少々間違った記述の仕方や不備がったとしても、検索順位に大きな影響はありません。
たとえば、HTMLのタグの使い方です。
<h1>や<h2>といったタグの使い方によって、以前は順位変動が起こることがありました。
狙っているキーワードは、<h2>タグでなく<h1>タグに入れるというものです。
しかし現在の検索エンジンは、<h1>タグに重要なキーワードが入っていなくて、<h2>タグや<h3>タグに入っていても、キーワードを抽出しくれるようになっています。
Webサイト運営者の知識不足は、検索エンジンの方で十分まかなってくれます。
ですから詳しいSEOの専門知識は必要ないのです。
それよりもSEO対策の知識の有無に関係なく、積極的に情報発信した方がSEO対策には効果的です。
2・デザインにこだわる
SEO対策とほとんど無縁なのがWebサイトのデザインです。
かっこいいデザインであってもGoogleからは評価されません。
SEO対策の基本はテキスト文章です。
文章の内容が一番評価されるのであって、Webサイトの見た目が整っていても、テキスト文章で作ったコンテンツの中身が乏しければ、Googleからの評価は上がらないのです。
デザインにこだわっても意味がないことを理解しましょう。
デザインで評価されるのは、ユーザーにとって使いやすいWebサイトかどうか、使い勝手のデザイン性です。
これをユーザーエクスペリエンス(以下UX)といいます。
UXの重要性は以下の通り、Googleの品質ガイドラインでも謳ってあります。
一般的なガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行う手助けとなります。
一般的なガイドライン
- Google がページを検出できるよう手助けする
- Google がページを理解できるよう手助けする
- 訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
UXは「ユーザー体験」を指す言葉で、UXの向上がSEO対策ともリンクしてきます。
たとえば
- 使いやすいWebサイト
- 整理されていて見やすいWebサイト
- ほしい情報がすぐ見つけられるWebサイト
- 読みやすい文章(見出しがある、要点がまとめられている、わかりやすい文章など)
といった使い心地の良いWebサイトであれば、ユーザーの滞在時間も長くなりますし、他のページも読んでいくのでページビュー(PV)も増えていきます(もちろんどのデバイスに対応させることが必要です)。
このようなユーザーのWebサイト内での行動が、間接的に検索エンジンからの評価を上げることになります。
そのためデザインにこだわるなら、見た目ではなくUXなのです。
3・文章量は少ない方が良い
ときに多い勘違いですが、文章量が多いと読まれないと思い込み、Webサイト内のコンテンツも画像や動画を多くして、テキスト文章を少なくしていまします。
これはSEO対策上まったく逆の考え方で、テキスト文章の少ないコンテンツはGoogleから評価されません。
むしろ文章のボリュームが少ないページばかりだと、GoogleはWebサイト全体の評価を落します。
サイトの評価が落ちると、検索順位もなかなか上がらないという負のスパイラルを起こします。
現在の検索エンジンは文章量が多いコンテンツの方が評価が高く、検索順位も上にきやすいのです。
具体的には、1ページ2000文字以上のコンテンツを作るように心がけます。
無駄に長くする必要はありませんが、上記のボリューム数を意識してコンテンツを作りましょう。
4・上手な文章でないと評価されない
SEOの世界では「上手な文章」と検索エンジンから「評価される文章」は一致しません。
正しい文法や美しい表現で文章を書いても検索1位を取ることはできないのです。
「である」「です・ます」調といった文章表現も関係ありません。
それよりも意識しなくてはいけないのは
- ユーザーの役に立つコンテンツ
- UXを意識したユーザーが読みやすい文章と構成
です。
ユーザーの役に立つことが書いてあるコンテンツなら、少々文法がおかしくても十分検索順位1位を取ることはできます。
そしてさらに、そのコンテンツがUXを意識したものなら、さらに間接的に検索エンジンからの評価が上がります。
ですから「上手な文章が書けない」と、何度も書き直したり、いつまでも頭の中で文章をこねくり回すよりも、下手でもどんどんコンテンツをアップした方が、Googleからの評価は上がります。
ただしワードサラダ(自動ツールで作った文章)のような意味不明の文章だと、テキスト量が多くても評価されないことは付け加えておきます。
5・検索順位が上がりやすい特別な書き方があると思っている
ここまで読んでいただければわかると思いますが、Googleから評価を得られるコンテンツとは「ユーザーの役に立つ」コンテンツのことです。
ですから、SEOの専門知識がなくとも、正しい文法の文章を書けなくても、ユーザーの役に立つことを意識してコンテンツを作れば、自然とGoogleから評価されるコンテンツは作れます。
したがって、SEO対策用の特別な文章の書き方や、裏技的なテクニックなど存在しないのです。
裏技的テクニックはむしろスパムと認定されかねない行為なので慎むべきです。
ただし同じことを伝えるのでも、表現が変われば生身の人である読み手の印象は変わります。
そういったWebライティングのテクニックは要所要所で使った方が効果的です。
6・自分には良いコンテンツは作れないと思っている
最後は「自分には良いコンテンツは作れない」と思い込んでいる勘違いです。
Googleが評価するコンテンツは、実は「オリジナル性がある」ことも大きな評価となります。
検索ユーザーには、他サイトと比較したり、さまざまな情報(他サイトにはない)を収集している人たちが多くいらっしゃいます。
このような人たちに、同じような情報ばかりのサイトを提供していたら、Googleの評価自体下がってしまうかもしれません。
だからこそ、そのサイトにしかないオリジナル情報は高く評価されるのです。
オリジナル情報は
- あなたの体験
- あなたの考え
- あなたのお客様の感想
などがあります。
これらのことをコンテンツにしていけば、Googleからオリジナル性の高いWebサイトの評価を得られるようになります。
それに自分のビジネスのことを一番よく理解しているのは、他ならぬあなたです。
そんなあなたなら、「あなたしか知らない情報」が書けるはずです。
たとえば鳥取県の野菜なら、その地方でしかない独特の食べ方や育て方があるでしょう。
それだけでも十分オリジナル情報です。
「自分には良いコンテンツは作れない」なんて、間違った思い込みは捨てましょう。
まとめ
ここでは6つのコンテンツSEO対策の勘違いについて解説してきました。
ではGoogleから評価の上がるコンテンツはというと
- ユーザーの有益になるコンテンツ
- オリジナル性のあるコンテンツ
- UXを意識したコンテンツ
- ボリュームのあるコンテンツ
となります。
上記に検索されたいキーワードを入れて書くようにすると、そのキーワードで検索経由のアクセスが増えるようになります。
コンテンツSEO対策を勘違いしたままではSEO効果を発揮できません。
正しい考え方で、コンテンツSEOに取組みましょう。
下記に一つでも思い当たるなら集客屋にお任せください。
・ランディングページのコンバージョン率が低い。
・オンラインで商品・サービスを販売したい。
・オンライン広告をはじめたい。
・販売不振を解消したい。
・オンラインで集客できる仕組みを作りたい。
高いパフォーマンスを発揮するランディングページを提供して、「売れない」悩みを解決いたします。
この記事へのコメントはありません。